メッシュWi-Fiと中継機の違い知ってますか?結局、どっちがおすすめ?

どうもトヨです。

今回の記事はメッシュWi-Fiについてです。

メッシュWi-Fiも登場して結構時間が経ったので『もう知ってるよ』という人はいるかもしれません。

ただ、お店でお客さんの話を聞いているとやっぱりまだまだ知らないという人の割合は多いです。

そこで、この記事では

  • メッシュWi-Fiとは何か?
  • 中継機とどう違うのか?
  • 結局どっちがいいのか?

について解説していきます。

この記事を書いている人

トヨ( 堀行 秀吉 ) 執筆・監修者

トヨ本人がパソコンやスマホ、光回線、ホームルーター、ポケット型Wi-Fiを利用したうえでの結論をまとめてみました。

家電量販歴18年以上、学生から高齢者まで8万人を超える方々とお話をしてきた経験をもとに発信しています。Wi-FiランドYouTube(トヨサポ)を運営中。

専門分野はパソコン選び、周辺機器(WiFiルーター、他)、ネット回線(光回線・ホームルーター・ポケット型Wi-Fi)全般、スマホや格安SIMなど。

パンフレットに書かれている情報ではなく、実際に多くのパソコンやネット回線を利用し事実に基づく発信を心がけております。

大手公式サイトの監修なども行っております。詳しくは運営者情報より

Wi-Fi電波を遠くまで届くようにするという目的は同じ

メッシュWi-Fiも中継機も基本となる部分は同じです。

  • 家の中の電波が届きにくい場所に電波を飛ばす
  • そのためにメインのルーターの他に中継機を増設する

この2つですね。

具体的に言うと

例えば、2階建ての一軒家でルーターを使うときに1階のリビングだと問題なく使えても、2階の自分の部屋だと電波が届かなくてネットが繋がらない。

そんなときに、親機とは別にもうひとつルーターを設置し、その中継機からまた電波を飛ばすことで2階にも電波が届くようにするというものになります。

とよ
中継機もメッシュWi-Fiも、主に一軒家などの広い場所で活躍する仕組みだね

このように中継機もメッシュWi-Fiも目的や基本的な仕組みは同じですが、よく見ていくと結構違う部分があります。

次からはそこをみていきましょう。

メッシュWi-Fiは自動で電波が強いルーターに切り替わる

 

中継機の場合

従来の中継機の場合は、親機であるWi-Fiルーターの電波が弱くなったとしても完全に電波が途切れるまではずっと親機に繋がりっぱなしで、

電波の強いWi-Fi中継機が近くにあったとしてもうまく切り替わってはくれません。

その際は手動で切り替える必要性があるので、スマホやパソコンのWi-Fi設定を開きWi-Fi中継器のSSIDを選択して接続しなければなりません。

 

先日この手の悩みを持っていらっしゃるご夫婦からWi-Fiルーターの購入相談をうけました。

そのご夫婦は3階戸建てにお住まいで、引き込み箇所は3階部分。

各部屋にLAN自体を配線している状況ではあったので、中継器やWi-Fiルーターをまぜて計4台を設置とのことでした。

 

そんな利用状況であるので、各部屋に行く度にSSIDを選びなおして利用していたそうです。

ご夫婦はとにかくそれが面倒なので、この部分を解決したいとのことでした。

 

正直、Wi-Fiの切り替え自体はWi-Fi設定から選択するだけなので、けして難しくはないものではあるものの、

移動するたびにWi-Fi接続画面を開いてつなぎ直さないといけないというのは手間でしかありませんよね。

 

メッシュWi-Fiの場合

その点、現在主流であるメッシュWi-Fiの場合は、

複数のWi-Fiルーターを連結させる仕組みで、1つの大きなメッシュネットワークを構築することで家じゅうムラなく電波が届くようになります。

まさにメッシュの名前の通り網の目のようなネットワークをつくるということですね。

中継器とは異なりSSIDも共通化されているので、場所を移動した際は通信が切れることなく一番電波の強いメッシュルーターに自動的に接続してくれます。

なので、切り替えの手間がいらず快適なWi-Fi通信を利用することができるということですね。

この点がメッシュWi-Fiの一番大きなメリットかなと思います。

Wi-Fi機器、特にスマホなどは家中どこでも使うものなので、そのときにいる場所に合わせて最適なルーターを選んで繋いでくれるというのは助かりますよね。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15814.html

とよ
ちなみに従来の中継機でも親機とSSIDが同じにできるローミングなど、自動で電波の強いルーターに切り替えてくれるようになるわけではないし、どちらに繋がっているかわかりにくくなるというデメリットもあるよ。

メッシュWi-Fiは設定も意外と簡単

LANケーブルで繋ぐだけで設定を同期できる

メッシュネットワークを構築すると言うと何か難しそうな感じがしますが、メッシュWi-Fiの設定はとても簡単です。

親機とメッシュ中継機をLANケーブルで繋ぐだけだったり

WPS(Wi-Fi Protected Setup)とは、Wi-Fiアライアンスという団体が定めた無線LANの設定をボタンひとつで簡単に行うための規格

WPSという機能に対応していればボタンを押すだけだったりと

商品によって細かな部分は異なる場合がありますが、基本的に誰でもすぐに設定を行うことができます。

TP-LinkのDecoはアプリでかんたんに設定ができる

専用のアプリがあって、その指示に従うだけというものもありますね。

とよ
ね、簡単でしょ?

実はメッシュWi-Fiは初心者の人にこそおすすめなんだ。

メッシュWi-Fiは親機への負担が小さい

また、従来の中継機はあくまで電波を中継して飛ばすだけで大元の通信の処理自体は親機のみで行っています。

そのため親機に対する負荷が大きく接続台数が増えると速度低下しやすいというデメリットがありました。

一方、メッシュWi-Fiの場合は中継機も親機と同じ性能を持っているのでそれぞれが処理を行って負担を分担することができます。

そうすることで複数台や複数人で使っても速度低下が起きにくくなります。

とよ
ちなみにメッシュWi-Fiは通信速度そのものが上がるというわけではないから注意しよう。

今まで10MbpsだったものがメッシュWi-Fiを利用したら100Mbpsになった!みたいな話を聞いて誤解してしまう人が稀にいるけど、あくまで不安定だった電波が安定ししたことにより本来出せる速度に近づいたというだけなんだ。

だからワンルームの1人暮らしなどの人がメッシュWi-Fiを導入するメリットは全くないよ。

この親機の負担については人間で例えるなら、親機が店長。

中継機は細かく指示しないと動けない新人。

メッシュ中継機は自分で考えて動いてくれる有能なスタッフという感じでしょうか?

カフェなどをやっていて、お客さんがたくさん来たときに全部指示しないとスタッフが全く動かないとなると、店長がキャパオーバーになって=親機への負担が増えて

お店が回らなくなっちゃう=通信速度が落ちちゃいますよね。

一方で有能なスタッフは自分で考え、判断してお客さんへの対応をしっかりしてくれるのでお店がスムーズに回る=通信速度が落ちない

というわけです。

メッシュWi-Fi対応ルーターは同じメーカーで揃える必要がある

メッシュWi-Fi対応ルーターを購入するときには注意点があります。

それは、メッシュ中継機を用意する場合は親機に対応したものを購入しないといけないということです。

従来の中継機の場合は、基本的にはメーカーや機種を気にせず利用可能でした。

ですが、メッシュWi-Fiの場合はメーカーにより規格がバラバラなので親機と同じ規格のメッシュ中継機を用意してあげる必要があります。

なので基本的には同じメーカーのメッシュ対応ルーターで揃えなければメッシュWi-Fiは利用できません。

NECの「メッシュ中継機能」対応機種一覧表

また、同じメーカーであっても親機と異なるルーターの場合はメッシュ中継機として利用できない場合があります。

メーカー公式サイトで対応機種一覧が公開されているので、心配な場合は購入前にそちらを確認するようにしましょう。

Wi-Fi EasyMesh™対応なら異なるメーカー同士でも利用可能

ただ、最近では「Wi-Fi EasyMesh™」という共通規格を持つものも出てきていて、この規格を持つもの同士であれば他のメーカーのものと合わせてメッシュWi-Fiを利用することが可能です。

Wi-Fi EasyMesh対応ルーターはいろいろなメーカーから発売されていますが、国内では特にBUFFALOから多く発売されれいます。

BUFFALOの公式ホームページによると

『2019年以降に発売済のWi-Fi 6対応商品も、ファームウェアアップデートにより「Wi-Fi EasyMesh™」に対応します。』

とのことなので、アップデートがすべて完了すればBUFFALOの場合はWi-Fi6対応のルーター=Wi-Fi EasyMesh対応ルーターということになります。

これはメッシュWi-Fiルーター選択の幅がかなり広がりそうですね。

とよ
ただ、親機と中継機でメーカーが違うと何かトラブルが起きたときに、メーカー側もサポートしきれなくなる場合があるからメッシュWi-Fiルーターの親機と中継機は同じメーカーで統一するのがおすすめ

価格を抑えたいという場合は中継機がおすすめ

このように中継に比べて便利なメッシュWi-Fiですが、中継機に比べると環境を整えるためにはどうしても費用がかかるというデメリットがあります。

中継機の場合は先ほどお話したとおり基本的には親機がどのメーカーのものでも使える上、価格も安いものだと2,000円代〜くらいから購入することが可能になっています。(低スペックはあまりおすすめはしません)

メッシュWi-Fiの場合はメッシュWi-Fi対応ルーターと、それに対応したメッシュ中継機を購入する必要があります。

今使っているWi-Fiルーターが古いものであれば、おそらくメッシュWi-Fiには対応していないため親機から買い換えなければいけない可能性は高いで

親機と中継機のセットだと少し安くなりますが、それでも20,000円弱はかかると思います。

なので、それよりも費用を抑えたい言う場合は中継機の方がお金はかからないので気軽に環境を整えることができます

とよ
あとは頻繁に場所を移動するような使い方はしない・同時にたくさんの端末には繋がない、とかであれば移動の際の手動でのルーター切り替えや親機への負担というデメリットはそこまで気にならなくなるから中継機を利用するのもありかもね。

まとめ

というわけでメッシュWi-Fiについていろいろお話してきましたが、

自宅にムラのないWi-Fi環境を構築したいという場合は、中継機よりもメッシュWi-Fiの方が好ましいと思います。

何より、いちいち移動するたびに手動で設定しなくていいというのは良いですよね!

 

なので、

Wi-Fiルーターの親機も買い換える予定。

もしくは、

これから新しくWi-Fiルーターを検討しているという方に関してはメッシュWi-Fi対応機器の購入をおすすめします。

ただ、中には本当にメッシュWi-Fiを購入する必要性があるかわからないという人もいると思います。

わざわざメッシュ中継機を購入したのに、親機1台で十分だった…なんてなったらもったいないですよね。

そんなときはまず、メッシュWi-Fiに対応したメインのルーターだけを買ってもし電波が届かないところがあるようであればメッシュ中継機をあとで買い足すとかがおすすめですよ。

こうすれば状態を見たうえで判断できますし、無駄な出費は避けることができますしね。

逆に「メッシュWi-Fiにしよう!」と決めてらっしゃるのであれば、先ほども話したとおり親機と中継機がセットのものがあり、TPlinkのデコシリーズなどもあったりします。

自分の環境に合わせて、うまくメッシュWi-Fiや中継機を利用してみてください。

 

最近ではドコモがホームルーターの新型home5G HR02を発表しましたが、なんとこちらもWi-Fi EasyMeshに対応するとのことでした。

今後はもしかしたらWi-Fi EasyMeshについてもどんどん普及していって、従来の中継機のようにより気軽に利用できるようになるかもしれませんね。

今回も最後までごらんいただきありがとうございました。

WiFiランド編集部
カフェ

WiFiランドは家電量販店歴18年(パソコン・インターネット回線・スマホ)のトヨが初心者から上級者、学生から高齢者まで8万件を超える接客をしてきた経験をもとに発信をしているサイトです。

監修のお仕事など、ほかにもさまざま。
≫≫運営者情報はこちら。ご依頼などお待ちしております。

ABOUTこの記事をかいた人

見てくれてありがとう! この記事は僕(とよ)が書いているよ。
Twitter、インスタのフォローしてね。
要望や問い合わせなどもTwitter、インスタ経由でもOK♪
それと、YouTubeも不慣れながら始めることにしたよ! 気になるコンテンツとかがあったら登録してね♪